2011年01月25日
マネー
東京都の杉並区が、全国に先がけ、今年の秋から電子マネーによる地域通貨の運用を始めるというニュースがありました。
地域通貨とは、簡単にいえば「限られた地域でのみ使えるお金」のことですが、全国で使える通貨があるのに、なぜわざわざ限られた地域でしか使えないお金を導入するのでしょうか。『新しいお金』(アスキー新書)の著者である高野雅晴さんによると、こういった限定的な通貨は、これまでのお金にはなかった新しい可能性が秘められているそう。
「外部に流出することなく、その地域で消費されるのが地域通貨です。そのため、地域経済の活性化や新たな雇用の創出など、様々な効果が期待できるわけです」
こうした効果はすでに実証されていて、新宿区高田馬場の「アトム通貨」や千葉市西千葉の「ピーナッツ」などが成功例として有名だそうです。また地域通貨は、運用側だけでなく利用者にも新たな可能性をもたらすとか。
「使う側にとって重要なのは、応援したいと思う地域に対し、『お金を使う』という行為で主体的に貢献できるという点です。このように、使うお金を“選択する”ことで、自分が何に貢献したいのかを意思表示できる。これからの地域通貨は、そんな方向にシフトしていくと思います」
地域通貨に代表される「目的が限定されたお金」は、電子マネーやポイントなどのシステムと結びつくことで管理がしやすくなり、より多様化していくと高野さんは語ります。
「例えば私がかかわっている足立区の『あだちエコネット事業』では、使用済みのペットボトルをスーパーに設置された回収機に入れてリサイクルに協力することで、専用のカードにポイントが貯まるというシステムを実施しています。これは区内でのみ使えるポイント。つまり『エコで得をし、地域経済に貢献する』という仕組みですね。このように、特定の社会貢献をすることでもらえる“お得なお金”が、今後ますます増えるのでは?」
江戸から明治にかけて、日本にはいろんなお金が共存して混乱した時代がありました。それを収拾するために統一の通貨「円」が生まれ、便利な時代になったかと思いきや、再び多様化することで、今度は社会的な課題の解決を目指そうという時代になるとは…。
いやぁ、お金って本当に不思議なものですね!(R25より)

地域通貨の概念は難しいですね・・・
地域通貨とは、簡単にいえば「限られた地域でのみ使えるお金」のことですが、全国で使える通貨があるのに、なぜわざわざ限られた地域でしか使えないお金を導入するのでしょうか。『新しいお金』(アスキー新書)の著者である高野雅晴さんによると、こういった限定的な通貨は、これまでのお金にはなかった新しい可能性が秘められているそう。
「外部に流出することなく、その地域で消費されるのが地域通貨です。そのため、地域経済の活性化や新たな雇用の創出など、様々な効果が期待できるわけです」
こうした効果はすでに実証されていて、新宿区高田馬場の「アトム通貨」や千葉市西千葉の「ピーナッツ」などが成功例として有名だそうです。また地域通貨は、運用側だけでなく利用者にも新たな可能性をもたらすとか。
「使う側にとって重要なのは、応援したいと思う地域に対し、『お金を使う』という行為で主体的に貢献できるという点です。このように、使うお金を“選択する”ことで、自分が何に貢献したいのかを意思表示できる。これからの地域通貨は、そんな方向にシフトしていくと思います」
地域通貨に代表される「目的が限定されたお金」は、電子マネーやポイントなどのシステムと結びつくことで管理がしやすくなり、より多様化していくと高野さんは語ります。
「例えば私がかかわっている足立区の『あだちエコネット事業』では、使用済みのペットボトルをスーパーに設置された回収機に入れてリサイクルに協力することで、専用のカードにポイントが貯まるというシステムを実施しています。これは区内でのみ使えるポイント。つまり『エコで得をし、地域経済に貢献する』という仕組みですね。このように、特定の社会貢献をすることでもらえる“お得なお金”が、今後ますます増えるのでは?」
江戸から明治にかけて、日本にはいろんなお金が共存して混乱した時代がありました。それを収拾するために統一の通貨「円」が生まれ、便利な時代になったかと思いきや、再び多様化することで、今度は社会的な課題の解決を目指そうという時代になるとは…。
いやぁ、お金って本当に不思議なものですね!(R25より)

地域通貨の概念は難しいですね・・・
2011年01月11日
体毛が濃くなるきっかけってあるの?
夏になると体毛が濃くなる。なんて現象、みなさんの体に起こったことありませんか? 私は…濃くなっているような気がするんです、腕と足の毛が!
果たして、これは私の気のせいなのでしょうか。それとも実際、人間の体毛は季節によって、犬や猫の『夏毛』『冬毛』のように体毛の濃さが変わったりするの?
「人間の腕や足の毛は、そもそも3カ月に1回のペースで生え変わってはいますが、それは季節によるものではなく、単に人間の体毛の毛周期によるものです。なので、季節によって濃くなるということはありません」
と、教えてくれたのは、皮膚臨床薬理研究所の代表取締役である北澤秀子さん。毛髪診断士や理学博士などの肩書きも持つ、毛のスペシャリストです。えー!? ということは、やはり気のせいだったの…?
「逆に夏場の毛は、紫外線やレジャーに行った際の海水、プールの塩素などにより色素が失われているんですよ。まあ、肉眼でわかるレベルではないのですが」
そうだったのか…。では、何かほかの原因で毛自体の太さや色が変わり、体毛が濃くなったように感じることってあるんですか?
「ホルモンバランスの乱れは関係しますね。体毛をつかさどっているのは男性ホルモンですから、男性ホルモンの分泌量が多くなると硬くて太い毛が生えてくるので、濃くなったように感じる可能性はあると思います。ですので男性は、生殖機能が低下しはじめたころに体毛が薄くなるといわれているんですよ」
へぇー。あ、あと、傷跡やホクロがある場所からたくましい毛が生えてくる、なんて話を聞いたことがあるのですが…これって事実ですか?
「事実ですよ。傷ができると、その傷を治そうと皮膚の細胞分裂が活発になるんです。その際、メラニン色素の分泌量も増えるので、色の濃い毛が生えてくるようになります。ホクロの場合も同じで、ホクロがある場所=メラニンの生成が活発な場所ですから、より黒い毛が生えてくるんです」
なるほど。体毛は体の外にあるように見えますが、思っている以上に体の内面を反映しているものなんですね。今後は健康チェックの意味も兼ねて、日頃からもっと観察していこうと思います!(R25より)

果たして、これは私の気のせいなのでしょうか。それとも実際、人間の体毛は季節によって、犬や猫の『夏毛』『冬毛』のように体毛の濃さが変わったりするの?
「人間の腕や足の毛は、そもそも3カ月に1回のペースで生え変わってはいますが、それは季節によるものではなく、単に人間の体毛の毛周期によるものです。なので、季節によって濃くなるということはありません」
と、教えてくれたのは、皮膚臨床薬理研究所の代表取締役である北澤秀子さん。毛髪診断士や理学博士などの肩書きも持つ、毛のスペシャリストです。えー!? ということは、やはり気のせいだったの…?
「逆に夏場の毛は、紫外線やレジャーに行った際の海水、プールの塩素などにより色素が失われているんですよ。まあ、肉眼でわかるレベルではないのですが」
そうだったのか…。では、何かほかの原因で毛自体の太さや色が変わり、体毛が濃くなったように感じることってあるんですか?
「ホルモンバランスの乱れは関係しますね。体毛をつかさどっているのは男性ホルモンですから、男性ホルモンの分泌量が多くなると硬くて太い毛が生えてくるので、濃くなったように感じる可能性はあると思います。ですので男性は、生殖機能が低下しはじめたころに体毛が薄くなるといわれているんですよ」
へぇー。あ、あと、傷跡やホクロがある場所からたくましい毛が生えてくる、なんて話を聞いたことがあるのですが…これって事実ですか?
「事実ですよ。傷ができると、その傷を治そうと皮膚の細胞分裂が活発になるんです。その際、メラニン色素の分泌量も増えるので、色の濃い毛が生えてくるようになります。ホクロの場合も同じで、ホクロがある場所=メラニンの生成が活発な場所ですから、より黒い毛が生えてくるんです」
なるほど。体毛は体の外にあるように見えますが、思っている以上に体の内面を反映しているものなんですね。今後は健康チェックの意味も兼ねて、日頃からもっと観察していこうと思います!(R25より)

タグ :賃貸
2011年01月08日
コンセントを抜き差しで、家電が復活?
テレビにエアコン、電子レンジに炊飯器。完全に故障したわけではなさそうだけれど、不意に停止してしまったり、エラーサインが出たり、何か調子が悪い…ということ、ありますよね。
そんなときに、「とりあえずコンセントを抜いて、時間を置いてみたら直った!」なんて経験がある人も多いのではないでしょうか。
筆者の周りでも、「急に送風しかできなくなったエアコンが、ちゃんと動くようになった」「曲順送りができなくなったオーディオプレイヤーが直った」などの声が多数。でも、こんなに簡単なことで、本当にエラーが解決できちゃうの?
「致命的な問題でなければ、解決する可能性は十分にあります。家電が不調になったとき、コンセントを抜き差しするのは理に適っていますね」
そう教えてくれたのは、神奈川工科大学創造工学部ホームエレクトロニクス開発学科の金井徳兼教授。改善効果が期待できる理由って?
「最近の家電製品には、『マイコン(マイクロコンピュータ)』と呼ばれる小さな電子部品が組み込まれています。例えばテレビなら、“チャンネルを変える”とか、“電源を入れる”という一つひとつのアクションを制御するために、ひとつずつ入っているイメージです。この『マイコン』の構造は、パソコンに内蔵されているCPUと変わりません。つまり、いったんコンセントを抜くことで、家電においてもパソコンを再起動するような効果が期待できるんです」
おお! 確かに、パソコンに置き換えて考えると、再起動で解決する問題って多いですもんね。
「内部的な故障を疑ってむやみに分解してしまうと、メーカーの補償外になってしまいます。さらにいえば、電気が蓄えられたコンデンサーに触れて、感電してしまう危険性も。まずはコンセントを抜いて、様子を見ることをお勧めします。人間と同じで、調子が悪いときは安静にしてあげるのが大切ですね」
なるほど。家電が不調のとき、イライラして叩いたりせずに、まずは“コンセント抜き差し療法”を試してみましょう!(R25より)

そんなときに、「とりあえずコンセントを抜いて、時間を置いてみたら直った!」なんて経験がある人も多いのではないでしょうか。
筆者の周りでも、「急に送風しかできなくなったエアコンが、ちゃんと動くようになった」「曲順送りができなくなったオーディオプレイヤーが直った」などの声が多数。でも、こんなに簡単なことで、本当にエラーが解決できちゃうの?
「致命的な問題でなければ、解決する可能性は十分にあります。家電が不調になったとき、コンセントを抜き差しするのは理に適っていますね」
そう教えてくれたのは、神奈川工科大学創造工学部ホームエレクトロニクス開発学科の金井徳兼教授。改善効果が期待できる理由って?
「最近の家電製品には、『マイコン(マイクロコンピュータ)』と呼ばれる小さな電子部品が組み込まれています。例えばテレビなら、“チャンネルを変える”とか、“電源を入れる”という一つひとつのアクションを制御するために、ひとつずつ入っているイメージです。この『マイコン』の構造は、パソコンに内蔵されているCPUと変わりません。つまり、いったんコンセントを抜くことで、家電においてもパソコンを再起動するような効果が期待できるんです」
おお! 確かに、パソコンに置き換えて考えると、再起動で解決する問題って多いですもんね。
「内部的な故障を疑ってむやみに分解してしまうと、メーカーの補償外になってしまいます。さらにいえば、電気が蓄えられたコンデンサーに触れて、感電してしまう危険性も。まずはコンセントを抜いて、様子を見ることをお勧めします。人間と同じで、調子が悪いときは安静にしてあげるのが大切ですね」
なるほど。家電が不調のとき、イライラして叩いたりせずに、まずは“コンセント抜き差し療法”を試してみましょう!(R25より)

2011年01月04日
ネット強盗の脅威とは?
気がつけば預金ゼロ!? ネット強盗の卑劣な手口とは
本やDVD、衣服に生活雑貨など、プライベートな買い物はもちろん、出張で利用するホテルや航空チケットの予約など、仕事で利用することも少なくないネットショッピング。最近、そんなネットショッピングを舞台にしたネット犯罪が多発しているらしいんです! 「あんまりネットで買い物はしないから大丈夫…」なんて安心している人! 「ネット強盗」は、ネットショッピングに不慣れな人ほど、狙われやすいようです!
ネット上の犯罪やトラブルに詳しい、弁護士法人 英知法律事務所の所長、岡村久道さんいわく、「ネット強盗」の被害を防ぐための対策は、細めなチェックが第一歩とのこと。
「インターネット上で起きている強盗被害の例として、個人のカード番号や個人情報を抜き取り、安価で売買する“カード情報の闇売買”という犯罪があります。このネット強盗は、ネットショッピングを行う際に被害に遭うことが多い犯罪です。たとえばインターネットで買い物をするとき、カードという物理媒体がなくても買い物を楽しめますよね? しかも、一般的には名前とカード番号、有効期限などを打ち込む必要があるのですが、セキュリティの甘いショッピングサイトやオンラインゲームなどでは、カード番号だけでサービスが利用できるところもあるほど。つまり、たとえカード番号だけの漏洩でも、不正利用の被害を受ける可能性は十分にあるのです。また、被害金額が少ないと気づくのが遅れる場合も。手軽な防止策としてクレジットカードの利用明細は必ずチェックすることが重要ですね」
盗まれたクレジットカード番号は、本人が気づかないうちに、闇市場で売買。わずか100円程度で取り引きされることが多いのだとか。うーん、知らない間に自分の財産が、そんな値段で売買されているなんて…。クレジットカードの利用明細チェックは、欠かさないようにしよう…。とはいえ、常にネット犯罪の脅威に怯えながらでは、楽しいネットショッピングの時間も台無し! なんとか、安心して買い物をする方法はないんでしょうか? ネット詐欺対策の最前線を学ぶべく、おなじみウイルス対策ソフト「ノートンシリーズ」を発売するシマンテック社 コンシューマ事業部門の風間 彩さんに、ネット強盗への対策について話を聞いてきました。

「怪しいと思われるサイトを利用しないことはもちろんですが、ときには正規のホームページが改ざんされ、被害を受ける場合があります。最近では“ドライブバイ・ダウンロード”と言い、サイトにアクセスしただけでウイルス感染してしまう手法も登場しています。正規のWebサイトが改ざんされるため、いつも通りアクセスしただけでウイルスに感染し被害に遭うということもあります。過去に有名ミュージシャンのホームページやECサイトが被害を受けた例もあります。そういった手の込んだ危険性から守るためには、セキュリティ対策ソフトをパソコンにインストールしておくことが被害防止に必要不可欠です。ノートンではこういった危険なサイトへのアクセスを自動的に遮断する機能や、個人情報を暗号化して管理する機能を搭載しているので、未然に被害を防ぐことができます。ただ、ネット犯罪というのは日々進化しているものですから、99%の対策をしていても、1%の隙があれば、犯罪者はそこを狙って新たな手法を思いつき、ユーザーに被害を与えるので、セキュリティソフトも常に最新脅威にいち早く対応できるセキュリティを選ぶことが大切なんです」
なるほど、セキュリティソフトは、インストールしておけば、ずっと安心…というわけにはいかないんですね…。常に新しい手段で僕らの財産を狙う犯罪者に対処するために、こちらも常に最新のセキュリティソフトに更新していく必要があるみたい。犯罪者のターゲットになりやすいネットショッピング好きの僕なんかは、特に気をつけないといけないかも…。(R25より)
本やDVD、衣服に生活雑貨など、プライベートな買い物はもちろん、出張で利用するホテルや航空チケットの予約など、仕事で利用することも少なくないネットショッピング。最近、そんなネットショッピングを舞台にしたネット犯罪が多発しているらしいんです! 「あんまりネットで買い物はしないから大丈夫…」なんて安心している人! 「ネット強盗」は、ネットショッピングに不慣れな人ほど、狙われやすいようです!
ネット上の犯罪やトラブルに詳しい、弁護士法人 英知法律事務所の所長、岡村久道さんいわく、「ネット強盗」の被害を防ぐための対策は、細めなチェックが第一歩とのこと。
「インターネット上で起きている強盗被害の例として、個人のカード番号や個人情報を抜き取り、安価で売買する“カード情報の闇売買”という犯罪があります。このネット強盗は、ネットショッピングを行う際に被害に遭うことが多い犯罪です。たとえばインターネットで買い物をするとき、カードという物理媒体がなくても買い物を楽しめますよね? しかも、一般的には名前とカード番号、有効期限などを打ち込む必要があるのですが、セキュリティの甘いショッピングサイトやオンラインゲームなどでは、カード番号だけでサービスが利用できるところもあるほど。つまり、たとえカード番号だけの漏洩でも、不正利用の被害を受ける可能性は十分にあるのです。また、被害金額が少ないと気づくのが遅れる場合も。手軽な防止策としてクレジットカードの利用明細は必ずチェックすることが重要ですね」
盗まれたクレジットカード番号は、本人が気づかないうちに、闇市場で売買。わずか100円程度で取り引きされることが多いのだとか。うーん、知らない間に自分の財産が、そんな値段で売買されているなんて…。クレジットカードの利用明細チェックは、欠かさないようにしよう…。とはいえ、常にネット犯罪の脅威に怯えながらでは、楽しいネットショッピングの時間も台無し! なんとか、安心して買い物をする方法はないんでしょうか? ネット詐欺対策の最前線を学ぶべく、おなじみウイルス対策ソフト「ノートンシリーズ」を発売するシマンテック社 コンシューマ事業部門の風間 彩さんに、ネット強盗への対策について話を聞いてきました。

「怪しいと思われるサイトを利用しないことはもちろんですが、ときには正規のホームページが改ざんされ、被害を受ける場合があります。最近では“ドライブバイ・ダウンロード”と言い、サイトにアクセスしただけでウイルス感染してしまう手法も登場しています。正規のWebサイトが改ざんされるため、いつも通りアクセスしただけでウイルスに感染し被害に遭うということもあります。過去に有名ミュージシャンのホームページやECサイトが被害を受けた例もあります。そういった手の込んだ危険性から守るためには、セキュリティ対策ソフトをパソコンにインストールしておくことが被害防止に必要不可欠です。ノートンではこういった危険なサイトへのアクセスを自動的に遮断する機能や、個人情報を暗号化して管理する機能を搭載しているので、未然に被害を防ぐことができます。ただ、ネット犯罪というのは日々進化しているものですから、99%の対策をしていても、1%の隙があれば、犯罪者はそこを狙って新たな手法を思いつき、ユーザーに被害を与えるので、セキュリティソフトも常に最新脅威にいち早く対応できるセキュリティを選ぶことが大切なんです」
なるほど、セキュリティソフトは、インストールしておけば、ずっと安心…というわけにはいかないんですね…。常に新しい手段で僕らの財産を狙う犯罪者に対処するために、こちらも常に最新のセキュリティソフトに更新していく必要があるみたい。犯罪者のターゲットになりやすいネットショッピング好きの僕なんかは、特に気をつけないといけないかも…。(R25より)
2011年01月01日
注文したおせち料理が見本と全然違う!
共同購入サイト『グルーポン』で注文すると21000円のおせち料理が10500円になると話題になり500件の注文を受けた『バードカフェ』。しかしその注文の多さに対応出来ず送られてきたおせち料理は見本とは全然違う物になっているとネット上で騒がれている。騒ぎはまだ収拾が付かず、現在もネットを中心に炎上気味だ。
そんなおせち料理を販売したのは株式会社外食文化研究所の『バードカフェ』。代表は水口憲治氏で既に自身のブログや『Twitter』でも謝罪がおこなわれている。そんな水口憲治氏のブログを見てみると気になる一文が書かれていた。
「この責任は2011年1月1日をもちまして株式会社外食文化研究所の代表取締役を辞任することと相成り、引き続きこの件でご迷惑をおかけしたお客さまへの対応を行って参ります」(原文ママ)
今回の騒動を受けて水口憲治氏は社長を辞任するということらしい。そして今後も返金、謝罪を含め対応をしていくとのことだ。
問題のおせち料理について少し説明しておこう。見本はかなり豪華な内容の4人前おせち料理がサンプル写真として掲載されていた。しかし実際購入者に送られてきたものは中身スカスカのおせち料理だったという。品数も33品との説明に対して数えてみると25品程しかないとのこと。また、クール便で送られてくるはずが普通便で送られてきたとの話も。中には腐っていたという報告も挙がってきている。
この件に関して、グルーポン側でも謝罪文を出しており全額返金、そして「お客様にお選び頂ける商品カタログ」が掲載されている。
今後バードカフェの対応がどうなっていくのか、見守っていきたいと思う。
※画像はブログより引用

「謹製おせち」ご購入のお客様へのお詫びについて( http://ameblo.jp/gaishokubunka/entry-10755867555.html )(水口憲治ブログ)
そんなおせち料理を販売したのは株式会社外食文化研究所の『バードカフェ』。代表は水口憲治氏で既に自身のブログや『Twitter』でも謝罪がおこなわれている。そんな水口憲治氏のブログを見てみると気になる一文が書かれていた。
「この責任は2011年1月1日をもちまして株式会社外食文化研究所の代表取締役を辞任することと相成り、引き続きこの件でご迷惑をおかけしたお客さまへの対応を行って参ります」(原文ママ)
今回の騒動を受けて水口憲治氏は社長を辞任するということらしい。そして今後も返金、謝罪を含め対応をしていくとのことだ。
問題のおせち料理について少し説明しておこう。見本はかなり豪華な内容の4人前おせち料理がサンプル写真として掲載されていた。しかし実際購入者に送られてきたものは中身スカスカのおせち料理だったという。品数も33品との説明に対して数えてみると25品程しかないとのこと。また、クール便で送られてくるはずが普通便で送られてきたとの話も。中には腐っていたという報告も挙がってきている。
この件に関して、グルーポン側でも謝罪文を出しており全額返金、そして「お客様にお選び頂ける商品カタログ」が掲載されている。
今後バードカフェの対応がどうなっていくのか、見守っていきたいと思う。
※画像はブログより引用

「謹製おせち」ご購入のお客様へのお詫びについて( http://ameblo.jp/gaishokubunka/entry-10755867555.html )(水口憲治ブログ)